メールの管理 |
|
メッセージのプレビュー |
|
時間のない時などに、たくさんのメールにひとつづつ目をとおすのは |
時間がかかり大変です。しかし、メールの中には早急な対応が必要 |
なものもあるかもしれません。そんなときに便利なのがこのプレビュー |
です。 |
|
「表示」メニューの「プレビュー」をクリックします。 |
|
全てのメッセージの頭の数行が表示されます。 |
|
|
表示された中に、内容を確認したいものがあった時は、 |
そのメッセージを選択して、「表示」メニューの |
「プレビューウィンドウ」をクリックします。 |
プレビューウィンドウが情報ビューアの下部に独立したウィンドウ |
として表示され、メッセージの全体を読むことができます。 |
|
メッセージをテーマ別に並び替える |
|
列見出しを使っての並べ替えのほかに、テーマ別の並べ替えも |
あります(ちなみに、列見出しの並び替えは「数字」、「アルファベット」、 |
「かな」、「漢字」の順で行われます)。 |
ここではフォルダ内のメッセージをテーマ別に並び替え、内容が |
関連するメッセージをひとめで確認できるようにします。 |
|
受信フォルダが開かれている事を確認して、ツールバーの |
「整理」ボタンをクリックします。そして、「ビューを使う」を |
選択してください。 |
|
|
上の画面で、「使用するビューを選択してください」ボックスの |
一覧から「テーマ別」を選択します。 |
この画面の下にテーマ名が表示されますので、テーマ名の前の |
+(プラス)記号をクリックします。そのテーマに分類されたメッセージの |
一覧が出ますので、「整理 受信トレイ」(上の画面)パネルの |
「使用するビューを選択してください」ボックスの一覧から「メッセージ」を |
選択し、標準ツールバーの「整理」ボタンをクリックします。 |
|
メッセージを検索する |
|
もう一度みたいメッセージがあったのに、差出人が思い出せず、 |
件名や本文に含まれている単語しか覚えていないという時に |
この検索機能を使ってみてください。 |
|
受信フォルダが開いている事を確認して、 |
ツールバーの検索ボタンをクリックします。 |
|
「検索する文字列」ボックスに、さがしたい単語を入力します。 |
「メッセージ内のすべてのテキストを検索する」チェックボックスを |
オフにして、「検索開始」をクリックします。
|
フォルダ内のメッセージの差出人と件名が検索されます。 |
「アイテムが見つかりません」という表示が出たら、 |
右上隅にある「高度な検索」をクリックします。「検索対象」ボックスに |
「メッセージ」と表示されているのを確認して、「検索する文字列」に |
探したい単語を入れます。 |
「検索対象」ボックスの一覧から「件名とメッセージ本文」を選択し、 |
「検索」をクリックします。 |
|
メッセージにフラグを設定する |
|
フラグの設定 |
受信フォルダのメッセージの中には、電話をかけたり、返信するといった |
対応が必要なものも含まれています。 |
このようなメッセージにコメントを追加して対応状況を管理するときは、 |
フラグ機能を利用します。 |
|
例えば、送信者に電話する事を忘れないようにするために、 |
受け取ったメッセージにフラグを設定し、電話の後でフラグを終了に |
設定します。終了フラグは,処理の完了だけでなく、対応した |
日付と時刻の記録にもなります。 |
|
対象のメールを選択して、ダブルクリックしてメッセージを開きます。 |
「フラグの設定」ボタンをクリックして、「フラグの設定」ダイアログ |
ボックスを開いてください。 |
|
「フラグの内容」ボックスの一覧から、「電話してください」を選択し、 |
「フラグの期間」ボックスの下向き矢印をクリックし、カレンダー |
で日付を選択します。「OK」をクリックすると、コメント領域に |
「電話してください」というコメントと期限日時が表示されます。 |
|
メッセージフォームの閉じるボタンをクリックすると対象の |
メールに赤色の旗が付けられます。 |
|
終了の設定 |
対象のメールをダブルクリックして、メッセージをひらきます。 |
「フラグの設定」ボタンをクリックします。「終了に設定する」をチェックし、 |
「OK」をクリックすると、コメント領域に終了日時が追加され、 |
旗の色が灰色になります。 |
|
フラグを消去するには、メッセージを右クリックし、ショートカットメニュー |
の「フラグをクリア」をクリックします。 |
|
不在時のアシスタントを使用する |
(企業/ワークグループでセットアップされ、Microsoft
Exchange Serverを使用) |
何日かに及ぶ出張などで、メールの確認ができないことがあります。 |
そのようなときのために、アシスタントという機能が用意されています。 |
この機能を有効にしておけば、ワークグループ内のメンバーから |
メールを受け取ったときに、不在を知らせるメッセージを自動的に |
送信する事ができます。 |
同じ差出人から複数のメッセージを受け取った場合でも、不在通知 |
は1通しか送信されないので、相手に迷惑をかける心配もありません。 |
|
「ツール」メニューの「不在時のアシスタント」をクリックする。 |
「不在時のアシスタント」ダイアログボックスが表示されます。 |
「不在」オプションボタンを選択し、「送信者に1度だけ自動返信する |
文字列」ボックスに、不在である旨等、メッセージを入力し、OKします。
|
|
これを無効にしたいときは、Outlookを起動したときに表示される、 |
在席に変更するかどうかを確認するメッセージで「はい」を選んで下さい。 |
|
|
|
|
|