基本操作について |
|
ACCESSは起動画面から面倒だったりします。起動してすぐにいろいろと設定を考えないといけないからです。 |
まず、起動するとこんな画面が現れます。(下図参照) |
|
ここでは、これからどうやってデータベースを作るのか?ということを訊かれているのですが、簡単にいうと、 |
・空のデータベース |
なんにも入っていない空の状態で、自分で1から作るにはこれ 。 |
・データベースウィザード、ページまたはプロジェクト |
データベースのたたき台みたいなのをAccessが作ってくれるものです。 |
・既存のファイルを開く |
前に作ったデータベースなどをもう一回開いて、内容を加えたりするときに使います。 |
|
では、空のデータベースを新規で開きましょう。すると次のようなウィンドウが開きます。 |
 |
ここでは最初にファイル名をつけます。そして、「作成」ボタンをクリックしてください。 |
そうするとさらに次のようなウィンドウが開きます。 |
|
|
「デザインビューでテーブルを作成する」を選択したら、「新規作成」ボタンを押してください。 |
|
さあ、やっとここまでたどり着きましたね。まだまだ道は遠いです。ここではやっと『テーブル』や『クエリ』の作成ができるようになった、というところまでしか来ていなかったりします。 |
|
|
|